① まずは身の安全を |
② 素早く火の始末 |
![]() |
![]() |
けがをしたら避難や火の始末が遅れてしまいます。家具の転倒や落下物には十分な対策を。 | 揺れを感じたらすばやく行動。火元付近に燃えやすいものを置かない習慣を。 |
③ 戸を開けて出口の確保 | ④ 火が出たらすぐ消火 |
![]() |
![]() |
振動でドアが開かなくなることも。戸を開けて避難口の確保を。 |
初期消火が一番大切。 日ごろからの消火の備えや訓練を怠らないように。 |
⑤ あわてて外に飛び出さない | ⑥ 狭い路地やブロック塀には近づかない |
![]() |
![]() |
飛び出しはケガのもと。冷静な判断を。 | ブロック塀や自動販売機は倒壊の恐れが。すばやく避難を。 |
⑦ 協力し合って応急救護 | ⑧ 山崩れ、がけ崩れ、山津波に注意 |
![]() |
![]() |
地域ぐるみで協力し合って、応急救護体制を。 | 居住地の自然環境を把握して、二次災害防止の心がけを。 |
⑨ 避難は徒歩で | ⑩ 正しい情報を聞く。事実は一つ。 |
![]() |
![]() |
マイカーでの避難は危険なうえに緊急出動の障害に。ルールを守る心のゆとりを。 |
間違った情報にまどわされず、的確な行動を。 広報無線やラジオに耳を傾けて。近所の人との連絡を密に。 |
お問い合わせ先
白川町 総務課行政係役場本館2階
電話番号:0574-72-1311 内線:214
FAX番号:0574-72-1317