vietnam cach bo rac
English How to dispose of trash
燃えるごみ
出せる品目
ビニール類、プラスチック類、ゴム製品(タイヤを除く)、皮製品、ア ルミホイル、ぬいぐるみ、布類、ポリエチレン類、靴、使いすてカイロ など
ごみの出し方
1.燃えないもの、危険物を絶対に入れないでください。
2.町指定のごみ袋を使用し、必ず袋に世帯主の名前を記入してください。
・可燃ごみ袋(大)10枚 1,000円
・可燃ごみ袋(小)10枚 500円
3.事業系のごみについては、許可を受けた業者に依頼するか直接ささゆりクリーンパークへ搬入してください。(指定袋)
4.収集日は、月曜日、水曜日、金曜日の週3回です。朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。
※ 野菜くず、調理くずなど料理をしたときに出る生ごみは、水分を絞ったり、できるだけ堆肥化するなどして処理しましょう。
資源ごみ ビン類・缶類
出せる品目
・ビン類(ジュース、ビール、酒ビン、しょう油、酢、調味料等)(不燃ごみガラスの収集日に回収します)
・缶 類(ジュース、ビールの飲料用の缶、缶詰類の食品の缶)(不燃ごみ金物類の収集日に回収します)
ごみの出し方
1.町指定の資源袋を使用し、必ず袋に世帯主の名前を記入してください(袋は10枚、200円です)。
2.袋に入れた物が、缶類かビン類どちらに該当するか〇を付けてください。出すときには、缶類を「スチール缶」「アルミ缶」で分けたり、ビン類を色で分ける必要はありません。
3.リサイクルするために、空き缶等は中身を出し、ビン類は栓を取りそれぞれきれいに洗って缶類はつぶさないで出してください。
4.朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。
不燃ごみ ガラス類・金物類
出せる品目
・ガラス類(資源ビン類以外、電球、油びん、コンパクト、コップ、CDなど)
・金物類(鉄くず類、電化製品、金属品、鍋、フライパンなど)
・小型家電(縦15cm横31cm以内のもの)は平成26年12月15日から町民会館と黒川出張所で回収します。
ごみの出し方
1.町指定の不燃袋を使用し、必ず袋に世帯主の名前を記入してください。
・不燃ごみ袋(大)10枚 1,000円
・不燃ごみ袋(小)10枚 500円
2.袋に入れた物が、金物類かガラス類どちらか該当する物に〇を付けてください。
3.スプレー缶は、必ず使い切ってから出してください。危険な場合は、無理に穴をあける必要はありません。
4.朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。
粗大ごみ
出せる品目
可燃粗大ごみ … 木製家具や布団類、マットレス類
不燃粗大ごみ … 家電製品、ストーブ、ガスコンロ、電子レンジ、自転車、トタン板、スキー板ほか
※ 家電5品目について ・・・ テレビ(液晶・プラズマ含む)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機は、粗大ごみとして出せません。小売店に依頼するか、町が許可した収集運搬業者へ個別に申し込み引き取ってもらってください。(有害物質等を正しく処理するためのリサイクル料金がかかります)
ごみの出し方
1.袋に入らないものについては、町指定の粗大ごみ専用シール(1枚 500円)を使用し、必ずシールに世帯主の名前を記入してください。ただし、大きさは、230cm×130cm×80cm以内で、1人で運べる重さとします。(30kg以内)
2.毎月の粗大ごみ収集日に可燃粗大ごみも不燃粗大ごみも回収します。
3.1品目1枚のシールを使用し、トタンや布団などの複数枚をまとめられるものは、手で提げられる程度を1束としてシールを使用してください。ただし、燃えるものと燃えないものを一緒に束ねないでください。
4.商店や事業所などの廃棄物については収集しません。
5.危険物は爆発等の原因となりますので絶対出さないでください。
6.収集日の朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。
陶器類
ごみの出し方
1.町指定の専用袋を使用し、必ず袋に世帯主の名前を記入してください。
・陶器類の袋(大)1枚 100円
・陶器類の袋(小)1枚 50円
2.陶器専用袋へは、陶器類以外は入れないでください。かわら、ガラス類、強化プラスチックなども入れないでください。
3.収集場所は不燃物の収集場所です。
4.収集日の朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。
ペットボトル
ごみの出し方
1.収集場所に収集する日の2日前に収集用の容器を設置しますので、その容器に入れてください。
2.ペットボトルは、キャップをはずし、ラベルをはがして1エコアクション!中をきれいに水洗いして本体を切ったりつぶしたりしないで出してください。
3.ペットボトル以外のものは入れないでください。外したキャップとラベルは可燃ごみで出して下さい。
4.収集場所は、下記の場所です。
両神 | 役場本庁前 |
和泉 |
高木司法
書士事務所
横駐車場
|
水戸野 |
水戸野公民館
|
油井
|
JA下油井
事業所前
|
野原 |
白川北
ふれあい
センター
|
広島 |
白川町
管理
センター
|
大利 | 大利公民館 | 切井本郷 |
切井本郷
集会所前
|
赤河本郷 |
蘇原
ふれあい
センター
|
三川本郷 |
消防詰所横
|
中之平 |
黒川
ふれあい
センター
|
中新田 |
中新田
消防詰所横
|
柿反中 |
旧 辻オル
ガン前
|
下之平 | 下之平公民館 | 小野 |
佐見
ふれあい
センター
|
成山 | 成山公民館 |
5.収集日の朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください
発泡トレイ・発泡スチロール
ごみの出し方
1.収集場所に収集する日の2日前に収集用の容器を設置しますので、その容器に入れてください。
2.発泡スチロール、発泡トレイは、よく洗い、発泡スチロールの箱は、板状にして出してください。
3.発泡スチロール・発泡トレイ以外のものは入れないでください。
4.収集場所は、下記の場所です。
両神 | 役場本庁前 | 和泉 |
高木司法
書士事務所
横駐車場
|
水戸野 |
水戸野公民館
|
油井
|
JA下油井
事業所前
|
野原 |
白川北
ふれあい
センター
|
広島 |
白川町
管理
センター
|
大利 | 大利公民館 | 切井本郷 |
切井本郷
集会所前
|
赤河本郷 |
蘇原
ふれあい
センター
|
三川本郷 |
消防詰所横
|
中之平 |
黒川
ふれあい
センター
|
中新田 |
中新田
消防詰所横
|
柿反中 |
旧 辻オル
ガン前
|
下之平 | 下之平公民館 | 小野 |
佐見
ふれあい
センター
|
成山 | 成山公民館 |
5.収集日の朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください
食用廃油
1.食用廃油は、最寄りの回収場所に設置してある専用容器(ドラム缶)に入れてください。
2.下記回収場所以外の収集については、各回収業者にお問い合わせください。
食用廃油回収場所
小原二 | 町民会館裏 |
葛牧 | 味彩館 |
赤河本郷 | 蘇原ふれあいセンター |
中之平 | JA黒川支店 |
小野 | 佐見自治協議会倉庫 |
使用済み乾電池
1.使用済み乾電池は、最寄りの専用用容器に入れてください。
2.充電式でない電池のみ入れてください。充電式の電池は、販売店などで回収しています。
使用済み乾電池収集容器設置場所
両神 | 役場本庁 | 切井本郷 | JA切井事業所 |
小原二 | 町民会館 | 赤河本郷 | 蘇原ふれあいセンター |
和泉 | 和泉消防詰所 | 三川本郷 | JA三川事業所 |
水戸野 | 水戸野公民館 | 中之平 | 黒川ふれあいセンター |
油井 | JA下油井事業所 | 鱒渕 | ぬいや商店 |
野原 | 白川北ふれあいセンター | 下之平 | 下之平公民館 |
広島 | 白川北小学校 | 小野 | 佐見ふれあいセンター |
大利 | サンシャイン美濃白川 | 〃 | JA佐見支店 |
〃 | 大利公民館 | 成山 | 成山公民館 |
使用済み蛍光灯、体温計
1.収集場所に収集する日の前日に収集用の容器を設置しますので、その容器に入れてください。
2.収集容器に、ダンボール・ビニール・新聞紙などや収集するもの以外のごみを入れないでください。
3.蛍光管、体温計などは割れやすいので、優しく入れてください。
両神 | 役場本庁前 | 和泉 |
高木司法
書士事務所
横駐車場
|
水戸野 |
水戸野公民館
|
油井
|
JA下油井
事業所前
|
野原 |
白川北
ふれあい
センター
|
広島 |
白川町
管理
センター
|
大利 | 大利公民館 | 切井本郷 |
切井本郷
集会所前
|
赤河本郷 |
蘇原
ふれあい
センター
|
三川本郷 |
消防詰所横
|
中之平 |
黒川
ふれあい
センター
|
中新田 |
中新田
消防詰所横
|
柿反中 |
旧 辻オル
ガン前
|
下之平 | 下之平公民館 | 小野 |
佐見
ふれあい
センター
|
成山 | 成山公民館 |
※収集日の朝8時30分までにお入れください。
牛乳パック
牛乳パックは中を洗って乾かし開いて、最寄りの収集場所の専用容器に入れてください。
牛乳パック収集場所
役場本庁 |
町民会館 |
各地区ふれあいセンター |
収集できないもの
次のものは収集できません。販売店や専門処理業者等にお問い合わせください。
引火物・爆発性のある危険物等、医療廃棄物及び農薬、鉄骨材、鉄板、農機具、商業用冷蔵庫、ユニットバス、ホーロー浴槽、土砂類、コンクリート、廃材、カワラ、家庭用耐火金庫、浄化槽、動物の死骸、石膏ボード、太陽熱温水器、ボイラー、バッテリー、タイヤ、バイク、自動車・バイク部品(シート、バンパー、ヘッドライトなど)、家電5品目など
※ テレビ(液晶・プラズマ含む)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコンなどの家電製品は、粗大ごみとして集積場所へ出せません。小売店で取り扱ってもらうか、町が許可した収集運搬業者へ個別に申し込み引き取ってもらってください。
※ PCリサイクルマークの付いたパソコンは、郵便局のゆうパックで無料回収します。詳しくはメーカーもしくはこちらにお問い合わせください。回収するメーカーがないパソコンについては、こちらのとおり回収にご協力ください。
※ ごみ処理についてご不明な点がありましたら、建設環境課環境係(電話72-1311)までお問い合わせください。
■関連ページはこちら
お問い合わせ先
白川町 建設環境課環境係役場分館2階
電話番号:0574-72-1311 内線:266,267
FAX番号:0574-72-1317