ここから本文

クロバネキノコバエの発生について

クロバネキノコバエについて

クロバネキノコバエは、体長1mm~2mm程度のとても小さなハエで、
県内でも多治見市・可児市をはじめ各市町村で発生しています。

その小さな体ゆえ、網戸の隙間から入ってくることもあります。
特に、網戸の状態で換気扇がついていると、気圧の関係で侵入されやすいです。

 

特徴について

クロバネキノコバエは、明るいもの、白いものに集まる習性が確認されており
湿度の高い時期の午前7時~9時頃に飛び交うとされています。

人体への影響は報告されておらず、害虫として指定されていませんが
人の肌にくっついたり、歩き回るなど、「不快害虫」と呼ばれています。

 

対策について

クロバネキノコバエは、腐葉土や花壇などから発生すると言われていますが
都市部でも発生していることから正確なことは分かっておらず、その生態も謎に包まれています。
成虫の寿命は4時間程度といわれていますが、これは正確なことは分かっていません。

不快な思いをしないために、よくある対策は下記のものが代表的です。

①発生する午前7時~9時過ぎまでは窓を開けないようにする。
②蚊取り線香や、虫よけ剤を窓際に置いておく。
③窓の枠を目張りしたり、隙間を無くすよう対策をする。

室内に大量発生した場合はロールタイプの接着クリーナー(コロコロ)で取るのが効果的です。
殺虫剤に弱いので簡単に駆除できますが、人体への影響があるので過剰な使用は控えてください。

他にも様々な対策が、各市町村等から発信されていますので、インターネットで検索をするなど
できる対策を取ってください。

お問い合わせ先

白川町 建設環境課環境係

役場分館2階
電話番号:0574-72-1311 内線:266,267
FAX番号:0574-72-1317