※更新情報
・最優秀提案者、優秀提案者、及び第二次審査に関する講評を掲載しました 令和5年6月26日
・企画提案書等に関する質疑への回答書を掲載しました 令和5年5月15日
・第二次審査 審査委員を掲載しました 令和5年4月18日
・参加表明書等に関する質疑への回答書を掲載しました 令和5年4月18日
・プロポーザル実施要領 一部訂正 通知書を掲載しました 令和5年4月18日
最優秀提案者及び優秀提案者を選定しました
第一次審査で選ばれた6者それぞれについて、令和5年6月22日に、本プロポーザル実施要領に従って、厳正に第二次審査を行った結果、下記のとおり選定しました。
・最優秀提案者 大建設計株式会社(岐阜市)
・優秀提案者 東畑建築事務所 名古屋オフィス
第二次審査に関する講評
審査委員長 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 小松 尚
事業の目的
白川町教育委員会では、近年の急速な少子化により、白川町立小・中学校にもたらされている多くの課題に対応するため、「白川町立小・中学校一貫教育の基本構想 改訂版」に示すよう、学校再編を進め、施設一体型小・中学校の校舎を新たに整備。時機を視て同校舎を義務教育学校「美濃白川学園(仮称)」に切り替えることで、たとえ少子化が進行しても、持続可能な学校づくりによって、より豊かな教育環境を提供することになりました。
地域とともに子どもたちを豊かに育てる、白川町のシンボルとなる未来志向の学び舎の整備に向け、基本計画、基本設計、実施設計、建設工事、解体工事に至る一連の事業を計画的かつ効率的に進めるため、基本計画策定及び基本設計業務を委託する、高い技術力及び豊富な経験等を有する優れた事業者を、本プロポーザルにより、公募・選定します。
業務の概要
(1) 業務名
白川町立施設一体型小・中学校建設基本計画策定及び基本設計業務
(2) 業務内容
白川町立施設一体型小・中学校の建設に係る基本計画策定及び基本設計
(3) 履行期間
契約締結日の日から令和6年5月31日まで
ただし、基本計画策定については、令和5年11月30日まで。
(4) 選定方式
公募型プロポーザル
(5) スケジュール
第一次審査
参加表明書等の提出期限 令和5年4月28日(金)
第一次審査 令和5年5月2日(火)
結果の公表及び通知 令和5年5月8日(月)
第二次審査
企画提案書等の提出期限 令和5年6月2日(金)
第二次審査(プレゼン) 令和5年6月22日(木)
※第一次審査を通過した6者のプレゼンテーションに対しヒアリングを行います。
結果の公表及び通知 令和5年6月26日(月)
(6) 第二次審査審査委員
委員長 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 小松 尚
委 員 岐阜大学教職大学院 名誉教授 石川英志
委 員 名古屋大学大学院 工学研究科 講師 李 燕
委 員 有限会社 ワークショップ 代表 安江雅平
委 員 副町長 安江 章
委 員 教育長 鈴村雅史
委 員 総務課長 藤井充宏
令和5年5月15日に公開した書類
令和5年4月18日に追加公開した書類
公募書類
プロポーザル実施要領 業務仕様書 作成要領(PDF)
参加表明書(様式第1)(Word)
同類・類似業務実績調書(様式第2)(Word)
実施体制調書(様式第3)(Word)
管理技術者の経歴調書(様式第4) 各主任担当技術者の経歴調書(様式第5)(Word)
企画提案書(様式第6)(Word)
企画提案書(様式第6-1及び6-2)(Word))
参考資料
白川町立小・中学校一貫教育の基本構想 改訂版(PDF)
現況測量図(PDF)
ハザードマップ(土砂災害警戒区域表示)(PDF)
問合せ先及び提出先 住所 電子メール
住 所 〒509-1105 岐阜県加茂郡白川町河岐1645番地1
白川町町民会館2階
白川町 教育委員会 教育課 学校再編担当
電子メール kyouiku@town.shirakawa.lg.jp
※電話番号及びfax番号は下記のとおりです。
お問い合わせ先
白川町 教育課学校教育係町民会館2階
電話番号:0574-72-2317 内線:331
FAX番号:0574-72-2340