地震の規模や仕組みについて
マグニチュードとは…
マグニチュードは、地震計の最大振幅などから計算する断層運動のエネルギーの大きさで、地震の大きさを表します。(断層の長さ・高さ・面積の大きさとも言われます。)
震度とは…
震度は、一定の場所における揺れの程度を示します。震度は次の表のように分けられています。(条件によって異なりますが、震度5弱以上で被害が発生すると言われます。)
震度の目安
震度階数 | 震度のめやす |
4 |
|
5 弱 |
|
5 強 |
|
6 弱 |
|
6 強 |
|
7 |
|
揺れの時間は…
揺れる時間は、ずれる断層の長さによって変わります。断層のずれは毎秒3kmとされています。
活断層とは…
約200万年前の以降に同じ場所で難度も岩盤がずれて繰り返し地震が発生し、今後も活動の恐れのある断層を言います。
国内には約2,000の活断層があり、そのうち約100の活断層が岐阜県にあります。白川町に特に影響があると思われるものに阿寺断層や赤河断層があります。
お問い合わせ先
白川町 総務課行政係役場本館2階
電話番号:0574-72-1311 内線:214
FAX番号:0574-72-1317