伊奴知神社祭礼用馬具(いぬじじんじゃさいれいようばぐ)
・所在地 | 三川本郷(伊奴知神社) |
・指定番号 | 第70号 |
・指定年月日 | 平成4年3月5日 |
・所有者 | 伊奴知神社 |
神馬(かみうま)用・花馬(はなうま)用がある。
江戸時代の製作。文久(ぶんきゅう)2年(1862年)祭礼用馬具を購入し、犬地(いぬじ)村産土(うぶすな)神社の神馬による御渡行の行列が始まった。大正10年(1921年)には、花馬用の馬具(中古)を川辺町内より購入し、神馬と花馬の2頭立による祭礼行事が行われるようになったが、木曽馬の手当に苦慮することとなり、平成元年(1989年)を最後に取り止めることとなった。
●神馬用馬具 | ||
・鞍 | 1背 | 木製一部革(漆塗紋様) |
・頬掛け | 1点 | 布製 |
・障泥(鐙掛け) | 1双 | 革製(表面武士乗馬刺繍絵) |
・障泥(臑当て) | 1双 | 革製(表面紋様刺繍) |
・首飾り | 1双 | 布製 |
・鞍下掛け | 1点 | 布製 |
・鐙 | 1双 | 鉄製 |
・尻覆い | 1点 | 布製(表面刺繍絵) |
・神飾り | 1点 | (表面武士乗馬刺繍絵) |
・その他付属物 | 1点 | 布 |
●花馬用馬具 | ||
・鞍 | 1背 | 木製一部革(漆塗紋様) |
・頬掛け | 1点 | 布製 |
・障泥(鐙掛け) | 1双 | 革製(表面武士乗馬刺繍絵) |
・首飾り | 1双 | 布製 |
・鞍下掛け | 1点 | 布製 |
・鐙 | 1双 | 鉄製 |
・尻覆い | 1点 | 布製(表面獅子刺繍絵) |
・花飾り | 1点 | 布製(赤地) |
・その他付属物 | 1点 | 布 |