あやめの鰐口(あやめのわにぐち)
・所在地 | 黒川日面下(纐纈守章宅) |
・指定番号 | 第42号 |
・指定年月日 | 昭和47年12月15日 |
・所有者 | 纐纈守章 |
・品質 | 金属製 |
・形状 | 直径20㎝、厚さ・中央7㎝、 端5㎝、重さ2.5㎏ |
切井竜気寺扁円・中空で下方に横長い口がある。「永享三年十一月十七日 白山宝蔵奉入施真宮黒河」との銘(めい)が刻まれている。永享(えいきょう)3年とすれば、1431年の作品である。纐纈家(こうけつけ)の西にある氏神(御神宮様)に久しく置かれた。鰐口は、社寺の堂の軒下にかけ、前に垂下した綱を引いて、祈願のため打ち鳴らすもので、別名金鼓(きんこ)ともいう。ちなみにその源流は朝鮮にあり、我が国最古の紀年銘作は建久(けんきゅう)3年(1192年)の長谷寺のものがある。