木造十一面観世音菩薩立像(もくぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつざりつぞう)
・所在地 | 水戸野(観音堂) |
・指定番号 | 第1号 |
・指定年月日 | 昭和41年3月31日 |
・管理責任者 | 渡辺基幸 |
・品質 | 寄木造(桧材)・彫眼 |
・形状 | 像高69.0cm円光背 |
観音堂正面の厨子に安置されている。光背と台座と天衣の前部は後世の補強である。面貌は平安時代の優美さよりもきびしさが増し、写実的であることから推して、鎌倉時代初期の作と考えられる。神仏分離の際、白山権現から天領であった水戸野村の山中に移しその後、水戸野村滝瀬の観音堂に移され、さらに明治16年(1883年)移築改装されて現在のように祀られる。