豪雨災害、風水害に備えましょう。日ごろの備えと心構えが大切です。
① 避難場所や避難経路を知っていますか |
② 警戒・避難情報に注意 |
![]() |
![]() |
地区ごとに、緊急・災害時に避難する場所(学校や集会所等)が定められています。「避難場所がどこなのか」「そこへ安全に行くためにはどう行けばいいのか」ということを町の防災マップを見たり、家族で話し合い普段から確認することが大切です。また、災害時の連絡方法も考えておきましょう。 | 川の水位は雨の降り方により、急激に変化します。下流では、増水していなくても上流で大雨が降ったときなどは、一気に水かさが増したり、急に流れが速くなるなどすぐに危険な状態になります。命に関わる被害を出さないよう、テレビ、ラジオ、防災無線、警察、消防などからの警戒警報・避難命令などに注意しましょう。 |
③ 避難するときは声を掛け合って | ④ 非常持ち出し品を準備しておこう |
![]() |
![]() |
避難する時は2人以上での行動を心がけましょう。単独行動では、避難の途中で川に流されたり、けがをしてしまった場合、助けが来るまでに長い時間がかかり、命にかかわる惨事を招きかねません。 | 非常持ち出し品をもしもの時に備えて準備しておきましょう。避難する時、慌てて準備すると必要なものと必要でないものの判断がしづらいものです。必要最低限のものだけを持ち出し身軽に動けることを優先しましょう。 |
⑤ 避難時は弱者に心配りを | ⑥ 家の周囲を点検しよう |
![]() |
![]() |
避難する時、お年寄りや小さな子どもなど力の弱い方は危険な目に遭いやすくなります。お年寄りや子どもを優先し、落ち着いて行動しましょう。 |
・屋根瓦のひび割れ、ずれなどはありませんか。トタンのはがれはありませんか。 ・雨どい・側溝など水の通るところに落ち葉などが詰まっていませんか。継ぎ目は外れていませんか。 ・外壁やブロック塀にひび割れや破損はありませんか。 ・窓ガラスにひび割れなどはありませんか。 ・電気のブレーカーの位置を確認してありますか。プロパンガスのボンベはしっかり固定してありますか。 ・決壊や土砂災害に備え、谷や川、裏山など家の周り危険箇所を把握しておきましょう。 |
⑦ 山地災害にも注意 | |
![]() |
|
日本では「ある日突然、裏の山が崩れた」などの山地災害が毎年3,000箇所以上で発生しています。これは、山が多い複雑な地形や雨の多い気候が大きくかかわっています。 特に、梅雨期から台風の時には、地盤がゆるみ、山崩れや土砂崩れ、地すべりなどの災害が多く発生しています。異常気象が続く近年では、集中豪雨が突発的に発生することもあります。危険箇所を知り、地鳴りや川の変化、落石などの危険信号を見逃さないことが大切です。 |
お問い合わせ先
白川町 総務課行政係役場本館2階
電話番号:0574-72-1311 内線:214
FAX番号:0574-72-1317