地域のちからを結集した地域公共交通サービスの充実
プロジェクト概要
白川町は広大な町域に集落が点在し、道路網も各地いたるところへ巡らせてあることから、住民や来訪者の移動を支える公共交通の更なる充実と持続可能性が課題となっています。
さらなる人口減少や高齢化に伴う様々な課題に直面していながらも、地域を支える関係者のみなさまの力により、これを乗り越えようと新たなチャレンジも生まれようとしている町でもあります。
白川町まち・ひと・しごと創生総合戦略で位置づけた施策である誰もが気軽に「おでかけ」できるまちの実現に向け連携した白川・東白川地域公共交通計画に基づき、新たなプロジェクトをスタートするために、全国の企業や個人のみなさまの支援をお願い申し上げます。
施策の内容
EV(電気自動車)を活用した防災と公共交通の充実
白川町内の各地区ふれあいセンターに小型電気自動車(EV)を非常時の給電装置として配置し、非常時以外は各地区内のちょこっとした用事の移動手段として活用します。予約制バスと役割分担を意識し連携することで住民みなさまが気兼ねなくおでかけできる地域を目指します。
レンタサイクルとデマンドバスを活用した「ONEWAYサイクル」
電動アシスト自転車をレンタサイクルとして白川口駅、町内各地区ふれあいセンターや観光拠点に配備し、地区内での観光利用や行き(上り)は公共交通を利用し帰り(下り)は自転車を利用するなど、ぐるっと町内を巡るサイクリングシステムを構築します。
寄附金の使い道
企業版ふるさと納税や個人のふるさと納税により寄せられた寄附金のうち、個人のふるさと納税にかかる経費(返礼品等)を差し引いた額の全額を施設整備に活用します。
- 各地区ふれあいセンターへの給電装置整備費
- EV(電気自動車)の配備
- レンタサイクルとキャリアースタンド、運営システムの整備
このページに関するお問い合わせ
企画課 企画係
〒509-1192 岐阜県加茂郡白川町河岐715 白川町役場本館2階
電話番号:0574-72-1311 ファクス:0574-72-1317
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。