令和7年度 現地セミナー

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003069  更新日 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

セミナーの概要

期待する成果

 令和7年4月に策定した第3期白川町まち・ひと・しごと創生総合戦略の重点方針と施策の実施について、経済学部による理論的知見、データ分析力、多様なステークホルダーと の連携力を活かした斬新な発想、エビデンスベースの課題解決策が期待できる。

 特に、美濃白川茶の消費行動の分析、デジタル地域通貨Shiraca による行動変容、観光や魅力発信タウンプロモーションなど、総合戦略に位置付けた重点的な施策の推進のための関係者への調査や斬新なアイデア・提案を求めていく。

 現地セミナーでは、白川町へ提案する課題解決策の改良を行うと共に、成果報告会にて白川町長をはじめとする白川町民に対して提案を行う。

日時

令和7年8月20日(水曜日)~22日(金曜日)

参加人数

名古屋市立大学 鵜飼教授及び学生33名

CCNet株式会社 社員5名

白川町役場 職員8名

主な訪問先

白川町役場、ピアチェーレ、白川町社会福祉協議会、商工会、白川町森林組合、移住交流サポートセンター、その他町内事業者や機関等

関連資料

行われたこと

1.現地セミナー開校式・町内事業者へのヒアリング(1日目)

 白川口駅に到着した学生たちは、まず白川町役場において現地セミナーの開校式に参加しました。その後、4つの班に分かれ町内の事業者や機関等を訪問し、各自の提案内容をより具体的なものにするためのヒアリングを行いました。

開校式の様子
開校式では、佐伯町長による学生への挨拶が行われました
町内事業者へヒアリングの様子
ヒアリングでは、学生が町内事業者の方の話に熱心に耳を傾けたり質問をしたりしていました

2.白川中学校へ訪問・共同講座成果報告会(2日目)

 午前中は白川中学校へ訪問し、名古屋市立大学側から用意された店舗の経営について学べる「ビジネスゲーム」や、宿題の指導を行いました。

 午後は白川町町民会館にて成果発表会を行いました。当日参加した町長や副町長をはじめ約30名の町民の方々に対し、白川町の課題解決の提案を行いました。

中学生にビジネスゲームを教えている様子
中学生たちはすぐにゲームに慣れ、大学生と協力しながら楽しそうに経営について学んでいました
全体の様子
ビジネスゲームは大いに盛り上がり、学生たちと生徒たちは活発な議論を交わしていました
成果報告会の様子
成果報告会では学生たちが多種多様な課題解決案を発表し、聴衆からも活発な質問があり、白川町の地域幸福度について考える有意義な時間となりました

成果報告会 発表資料

成果報告会の発表資料

3.白川中学校へ訪問・町内散策(3日目)

 午前中は白川中学校へ訪問し、2日目と同様に「ビジネスゲーム」や宿題の指導を行いました。

 午後は班別に町内を巡り、白川の美しさや山々の景色に触れて、白川町の豊かさを感じていました。

 最後は白川口駅発の列車に乗り、笑顔で町をあとにしました。

まとめ

 まちづくりの参考になる提案も

 成果報告会で提案された課題解決案の中には、町のまちづくりの参考となり得るものも多くありました。今後、町のさらなる地域幸福度アップにつなげられるよう活用していきます。

 関係人口の創出

 今回は、名古屋市立大学の学生やCCNet株式会社の関係者など、約40名の参加者が2泊3日の期間を通して町の様々な場所を訪問し、たくさんの町民と接する機会となりました。これは、約40名の参加者が今後も町と関わるきっかけになりました。

 実際に、町との継続的な関わりを希望した学生が、令和6年度のセミナーに引き続き本年度も町を訪問してくれました。今後も継続的に町にかかわってくれることを期待します。

 町民と学生の交流

 高校卒業後の進学と共に町外へ転出してしまう若者が多く、町には学生と関わる機会が少ないのが現状です。今回のような学生が町の様々な場所を訪問することは、町と学生との交流の機会を創出し、様々な刺激を町にもたらしてくれるでしょう。

 最後に、本事業に関わって下さった事業所・町民のみなさまに感謝します。ありがとうございました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

振興課 地域支援係
〒509-1192 岐阜県加茂郡白川町河岐715 白川町役場本館2階
電話番号:0574-72-1311 ファクス:0574-72-1317
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。新しいウィンドウで開きます